sample9295_57175
13/22

申5*戸籍事務が電子化されている場合は「記載事項証明書」、電子化されていない場合は「謄本」と、区分して呼ばれています。 戸籍は、明治以降これまで何度か改製され、様式が改められてきました。その変遷は次のようになっています。を単位に集計。②明治19年式戸籍(明治19年10月16日~明治31年7月15日)家の単位に、戸主を中心として、その直系・傍系の親族を1つの戸籍に記載。戸籍をコンピュータで処理し、縦書きだった戸籍謄本が横書きになった。①明治5年式戸籍(別名:壬 (明治5年2月1日~明治19年10月15日) 日本で最初の全国統一様式の戸籍。皇族から平民までを戸③明治31年式戸籍(明治31年7月16日~大正3年12月31日)家を基本単位とする戸籍制度が開始し、戸籍簿とは別に身分登記簿を設けた。④大正4年式戸籍(大正4年1月1日~昭和22年12月31日)身分登記簿が煩雑であったため廃止し、戸籍簿に一本化された。⑤昭和23年式戸籍(=現在の戸籍)(昭和23年1月1日~現在)直ちに新様式に改製することができなかったため、改製戸籍は昭和33年4月1日以降になる。この戸籍に改製される前の戸籍が「改製原戸籍」。戸籍編成が家の単位から夫婦親子の単位に変更となり、戸籍の様式も変更された。⑥平成6年式戸籍じんしん戸籍)戸籍の歴史

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る